大口径標準ズーム Tamron 28-75mm F2.8 使用記


2012-1-14

大口径標準ズーム

今所有しているA55用のレンズは、キットのSony DT18-55、Sony DT50 50mm F1.8の単焦点、タムロンの90mm,F2.8のマクロ、Sonyの30mmF2.8マクロの4本である。焦点距離レンジをこれ以上特に広げたいとは思わない。やはりよく使うのは、35mm換算で、28-135mmくらいである。今持っているレンズは、このレンジをカバーしている。中でも50ミリ単焦点はよく使うのだが、もう少し短い焦点距離に替えたくなくこともよくある。それでどれか一本だけ持って出かけるとすると、18-55のキットレンズにせざるをえないことも多い。このレンズは、キットレンズにしてはよくできていると評判ではあるが、やはり暗いし、ホントに高描写なのか疑問を感じることもある。キットレンズじゃ腕が泣くとか思ったりもする(そんな馬鹿な!?)

Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

というとんでもなく長い名前のレンズである。以下では、このレンズのことをA09と呼ぶ。
購入に当たって比較検討したのは、以下のレンズ。

 メーカ  名称  焦点距離 F値   質量  フィルタ径  価格
ソニー  SAM SAL2875 28-75mm F2.8 565g 67mm 6.5万円
ソニー(Zeis) Vario-Sonnar T* ZA SSM SAL2470Z 24-70mm F2.8 955g 77mm 17万円
ソニー SSM SAL1650 16-50mm F2.8 577g 72mm 6万円
シグマ EX DC HSM 17-50mm F2.8 550g 77mm 5.5万円
シグマ DC MACRO OS HSM 17-70mm F2.8-4 535g 72mm  4万円
シグマ EX DG MACRO (ミノルタ AF) 24-70mm F2.8 715g 82mm 3.3万円
タムロン SP AF XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) 17-50mm F2.8 434g 72mm  2.5万円
タムロン SP AF XR Di LD Aspherical [IF] Macro (
Model A09)
28-75mm F2.8 510g 67mm 2.9万円

一番上のソニーのSAL2875は、A09と酷似したスペックで、レンズ構成図も似ているので、タムロンのOEMであり、基本的に同じ性能であろう。しかし、値段は倍以上違う。 次のVario-Sonnarは、16万円以上で、論外。Photozoneでレンズ性能を調べると、 みんな似たようなもので、比較するならA09は、価格の割に高性能。意外なことに、フルフォーマットでも使えるようだし、大きさの割に軽い。 ソニーは、手ぶれ補正をボディ側に持つので、レンズが軽く、低価格ですむ。

この表には、17-50mmのキットレンズと同じ短焦点系と、28-75mmのもう少し長い系統が含まれている。この焦点域では、F2.8という、明るいズームレンズが何種類も 出ているのはありがたい。ズーム域が広いと4まで落ちるのもある。レンズの明るさの価値は、 焦点が長いレンズの方が大きい。シャッタースピードを稼ぎたいし、ぼけを大きく出したい。短焦点では、背景をぼけさせるより、焦点深度の深さを生かすことの方が多い。長焦点レンズを 明るくしようとすると、レンズは大きくなり、重くなる。その点、タムロンA09の軽さはとてもありがたい。フィルタ径も、67mmというのは結構大きいが、 17-50mmの72mmより小さいのはいいね。

使い勝手

見た目は、前玉が大きく、鏡筒も太くてたくましく、花形フードもかっこよいし、これで3万円以下とは、とてもお得感がある。ピントリングが大きく、減速率も適当なので、マニュアルフォーカスがしやすい。ロックも付いている。InnerFocusだから?ズームしてもピントがずれない。望遠側でピント合わせをして、広角にセットすることも可能である。デジタルズームで拡大した方が確実かもしれないが、ズームでフォーカスする方が、手間は簡単。もちろん、ピント合わせで前玉が回ることもないので、PLフィルターを付けても問題なし。もっとも、この大きさのPLフィルタは高いだろうね。

試写

  Sony A55 F2.8

近くのゆかりの森で撮影。これは、一番望遠側の75mmにして、F2.8開放で撮ったもの。背景がしっかりぼけてくれているし、中心部のコントラストは高そうだ、と思ったが、
  中心部を拡大してみると、パンジーがかなりぼけている。ピントが浅いと言うことなのだろうか。
  Sony A55 F4.5
 こちらは、28mmの広角側で、絞りはF4.5、一見くっきり。
   センター部分は、間違いなくクリアに撮れている。1/125で、手ぶれ補正も効かせている。
   ところが、この周辺部の乱れはどうよ?これもピンぼけだろうか?28mmという広角側で、この距離なら、全面が無限遠で撮れているはずだが。

描写力試験

描写力に疑義が生じたので、もう少し厳密なテストをしてみる。壁に新聞紙を貼って撮ってみる。Tamron A09で、焦点距離を28-35-50-75mmと変化させ、絞りをF2.8開放とF5.6で撮ったものの左下隅をぴくせる等倍で示す。


A09 28mm F2.8 center 
くっきり明瞭

A09 28mm F2.8 bottomleft
 
 
A09 28mm F5.6
 
A09 35mm F2.8 bottomleft
 
 
A09 50mm F2.8 bottom left
 
A09 75mm F2.8 bottomleft
 

F2.8開放では、中央は良いが、周辺は相当に解像度が落ちている。ズーム比に関わらず劣化があるが、望遠側はいくらかましに思われる。F5.6にまで絞れば、像は、圧倒的に良くなる。

周辺で画質が落ちるのは、一般的現象で、A09レンズだけの問題ではないはず。手持ちのレンズで同様の試験をしてみる。ソニーのキットレンズと、50mm単焦点である。

 
Sony DT1855 55mm F5.6 (wideopen) bottomleft
 
Sony DT1855 26mm F4.5 (wideopen) bottomleft
 
 
DT50 50mm F5.6 bottom left
 
DT50 50mm F2.8 bottom left
 
 
DT50 50mm F1.8 bottom left
   

キットレンズDT1855は、A09以上に周辺での画質劣化が大きいようだ。特に、26mm (28mmにそろえようとして28に指標を合わせたのだが、26mmだったようだ)で開放(F4.5)では、ほとんど文字が読めないくらいにくずれている。A09は、開放F2.8なので、F4.5まで絞れば、かなり良い画質になるはずだ。

単焦点のDT50は、安価なレンズだが、やはり単焦点だけのことはあって、F2.8ではA09より良い画質だし、F5.6ではすばらしい。さすがにF1.8開放では劣化が大きいが、A09の開放と同じくらいだろう。

結論

Tamron 28-75mm F2.8は、ソニー、シグマの同クラスの製品に比べて、軽くて安価。画質は、中央では開放から良い画質だが、周辺では落ちる。しかし、F5.6くらいに絞ればかなり改善する。ソニーのキットレンズDT1855よりはずっとましで、DT50単焦点のF1.8開放とA09のF2.8開放が同様の画質ではないか。いずれにせよ、周辺はよろしくないので、被写体を中央でとらえて、周辺は背景としてぼかしてしまうのがよい。F2.8の焦点深度は、かなり浅いので、フォーカスは真剣に合わせなければならない。風景などで周辺までくっきり撮りたいなら、F5.6くらいに絞ること。

絶対的性能がベストではないが、コストパフォーマンスは、明白にベストだろう。3万円以下でこの性能なら、文句はない。

常用レンズとして使うかどうかは、よくわからない。確かに同クラス品より軽量だが、単焦点に比べると倍以上ある。A55の極上の矮小性をスポイルしてしまう。単焦点の50mmと、マクロの30mmを交換しながら使えるなら、その方がよい。どうしても一本ですませなければならないなら、このレンズは、便利そうだ。

Penguinの作例は、Picasa, Flickrでご覧ください


Penguin!!のトップに戻る